【秋田県・仙北市】人とITの流れを生むために

株式会社リベンリ秋田が入居するシェアオフィス「ORENCHI」の前で(写真一番左が櫻井様)

総面積の8割が森林地帯という山々に囲まれた秋田県・仙北市。田沢湖や乳頭温泉郷など、豊かな観光資源と農業によって発展してきた同市は、高齢化率が4割以上と、全国的に見ても高い水準で少子高齢化が進み、人口減少が課題となっている地域でもあります。

その地に2022年3月、湘南でソフトウェア開発などを手掛ける株式会社リベンリが、株式会社リベンリ秋田を設立しました。

時代の先端を走るIT企業が、人口減少や産業創出を課題とする地域に進出した理由とは?株式会社リベンリ秋田の代表取締役・櫻井 誠様にお話を伺いました。

株式会社リベンリ秋田

代表取締役 櫻井 誠様

写真中央左が櫻井様 

新たな需要を求めて仙北市へ

なぜ地方進出を検討されたのでしょうか?

きっかけは、みらいさんから、「地方進出のためのモニターツアーに参加しませんか?」という内容のメールが届いたことです。当時、本社リベンリのある湘南を含めた関東には、IT企業の競合が多く、案件獲得も人材確保も非常に難しいと感じていました。

仙北市を調べてみたところ、人口減少という課題とともに、IT企業がほぼないということもわかりました。首都圏ではIT企業が山ほどあるので埋もれちゃうんですけど、ないところに行くことで需要を掘り起こしやすいかなと。

視察ツアーに参加してみて、仙北市の印象はいかがでしたか?

ツアー中は市長と副市長も同席され、人口減少について非常に危機感を抱いておられました。また行政の方々がとてもウェルカムな雰囲気で、企業誘致に対しても強い熱意を感じました。「我々もなんとかできないか」って思わされましたね。

また仙北市は豪雪地帯ということで、どちらの季節も体験できるよう夏と冬の2回ツアーを企画されていたのが印象的でした。ツアーに参加した2022年9月、宿泊していたホテルの周辺を早朝に散歩したんですよ。その時の少しひんやりとした空気と、空の高さにすごく感動したのを今でも覚えています。都会だと空なんて見えないですよね(笑)。

現地に行かなければ、仕事も採用も進まない

株式会社リベンリ秋田が位置する仙北市角館は、武家屋敷が立ち並び人力車が似合う町

視察ツアー参加から仙北市進出までの道のりはいかがでしたか?

東京から新幹線で一本で行けますし、 ツアー後は進出を前提に半年間ほど現地に通いました。その中で、県内で事業をされている方に「現地に住まないと採用は進まん」と言ってもらえたことが、現地に法人を立ち上げることになった大きなきっかけでしたね。

実際に現地に会社を設立されてよかったことは?

「首都圏の会社の支店です」と言っても、地元の方に信頼していただくのはなかなか難しいです。「我々は秋田の会社で、ここに住んでいます」と言えることが本当に大事なんだと感じました。商談についても、オンラインで用は足りるんですけど、「直接話したい」と言われた時、すぐに会いに行ける距離にいるのは大きなアドバンテージですね。やっぱり“現地に行かないと仕事にも採用にもつながらない”と思います。

櫻井様も実際に仙北市に移住されたそうですね?

人間関係で一度も悩んだことがないくらい、秋田の皆さんはいい人ばかりです。よく「来てくれてありがとう」と言ってもらうのですが、温かく迎え入れてくれたことが本当にうれしくて。「せっかくお金を落とすなら現地に落としたい」と思って住民票も移しました。

地域ならではの課題を、IT技術で解決

仙北市との立地協定式の様子

最終的に仙北市に進出された 決め手は何ですか?

先ほども少し触れましたが、一番の理由は、仙北市にはITの会社がなく「需要があるのに供給がないこと」です。我々がその第1号となることにチャンスと意義があると考え、進出を決めました。

実際に進出された時の感想はいかがでしたか?

市と進出協定を結び「仙北市誘致企業第1号」に認定されました。会社設立の時には、地元の新聞社やテレビ局から取材していただき、スタートダッシュとしては成功したんじゃないかと思いますね。

現在リベンリ秋田ではどのような事業を展開されていますか?

 昨今全国的にも問題になっている熊による人への被害を受け、昨年「アニマルまもるくん」というアプリをリリースしました。秋田県内の熊などの出没状況をユーザーがアプリに登録し、シェアしていくというものです。現在はそういった事例をもとに、秋田県や仙北市などの行政の仕事を受託したり、地元企業のシステム開発の仕事を行ったりしています。

会社の潮目を変えてくれた人達への恩返し

写真中央が櫻井様

仙北市に進出するきっかけとなった、みらいの存在はいかがですか?

みらいさんにはとても感謝をしています。視察ツアーで市長・副市長を紹介していただき、現在も何かあったら相談いただける関係性が続いて。それは我々にとって大きな財産になっていると思います。

また、振り返ると会社として潮目が変わったのは、仙北市に進出したタイミングだったと思うんですよね。秋田に来てグループ全体で売り上げが1.5倍になり、採用も湘南では全然来なかったのに、一気に進んで。それもみらいさんからのメールを読まなければ、またツアーに行かなかったらこうはなっていなかったなと。ツアーさまさまです(笑)。

みらいとは今も事業パートナーとしてお付き合いいただいていますね。

仙北市進出のきっかけをくれたみらいさんに私ができることは、自分たちの経験を伝えること。今年度はみらいさんと一緒に、仙北市視察ツアーの企画・運営を行ったり、東京での秋田県のイベントに登壇したりしました。今後も視察にいらっしゃる企業があると思うので「私たちと一緒に何かやりましょう!」と、ウェルカムな雰囲気で皆さんをお迎えしたいなと思っています。

地域に根づき、地域に返していける企業でありたい

最後に今後の展望を教えてください 。

まずはしっかりと地元企業のDX化の一助となれるよう、会社を育てていきたいと思っています。あとは人口流出改善に少しでも貢献できるよう、採用も進めていきたいですね。 そして県内だけでなく、県外、もしくは海外からも仕事を受託し、外貨を稼ぐ会社になり、秋田県や仙北市に還元できる会社になっていきたいと思っています。

IT企業が希少な山間の地域で、新たな挑戦をするリベンリ秋田。同社が見据える未来には、自社の発展だけでなく、仙北市の企業・行政がより良い発展をとげるよう貢献したいという熱い想いを感じました。

【熊本県・天草市】地方で生み出す新しい建築の形

世界文化遺産「天草の﨑津集落」

株式会社ビム・アーキテクツは、BIM(ビム)と呼ばれる3Dモデルを活用し、従来のやり方とは全く違う建築の形を構築する一級建築士事務所です。BIMによって効率的に業務を展開するだけでなく、人と建築が創造的な社会をつくることを目指し、コンサルティングやアプリケーション開発など、多岐に渡り事業を展開しています。

今回は、東京に本社を置きながら、2022年7月に熊本県天草市にサテライトオフィスを開設した株式会社ビム・アーキテクツの代表取締役・山際 東様にお話を伺いました。

株式会社ビム・アーキテクツ

代表取締役 山際 東 様

人材育成の課題を解決するための地方進出

BIM設計のイメージ

地方進出を検討されたきっかけを教えていただけますか?

BIMを使った業務では、情報を入力する作業が多いのですが、社内で対応しきれていなかったので、地方で人材を確保したいという思いが芽生えました。

東京の方が人材は多い印象ですが、実際の状況は違うのでしょうか?

実は東京でいくら採用しても、途中で辞めてしまうことが多く、なおかつ最低賃金も高いので、歯痒い思いをしていたんです。建築関連の知識がある人材は多いですが、私たちのやっていることは従来の建築のやり方とは全く違うので、その方法に馴染めない人も同時に多くいました。

新しい業務を受け入れて柔軟に適応できる人は、現状で建築における固定観念がない人かもしれないと思いました。ただそのような人材を0から教育していくには時間がかかるため、地方でコストを抑えつつ、大卒や主婦の方々を対象に挑戦したいと考えたのがきっかけです。

天草進出の決め手となった「人の良さ」

BIMデータ作成のイメージ

進出先を選定する際に重要視されたポイントはありますか?

基礎的な学力がある四大卒の人材がいること、離職率が低いこと、採用単価が低いこと。この3点です。これらを考慮して、元々は札幌を候補に挙げていたのですが、ふと、みらいさんから天草の視察についてご連絡をいただいていたことを思い出しました。しかし、既にメールの返信期限は過ぎてしまっていて、しかもその日は土曜日。さすがにもう難しいだろうと諦め、「また機会があればよろしくお願いします」と返信しました。するとすぐに、責任者の大矢さんから電話がかかってきて、奇跡的に天草視察を手配していただけることになったんです。僕にとって天草は縁もゆかりもない場所だったのですが、あの一本の電話のおかげで全てが動き出したので、本当に感謝しています。

天草はその条件に当てはまったということでしょうか?

いや、実は当てはまっていないんですよ。天草には四年制大学がなく、正直どうしようか…と迷いました。でも、視察で高校を訪問した際に進路担当の先生から、「学力が高くても様々な要因で進学しない生徒も少なからずいる」と伺いました。冷静に考えてみると、「まだ伸びしろのある人材がたくさんいるということなのでは?」とポジティブな考えに変わりました。。

その上で、みらいさんにアテンドしていただいた視察で印象深かったのは、天草の方々の「人の良さ」でした。それぞれの課題と真摯に向き合いながら挑戦を続ける地元企業の方々をたくさんご紹介いただけたことも、とてもありがたかったです。将来的に天草で一緒に建築プロジェクトをやりたい、と思いました。弊社の仕事は常にコンピューターに向かいがちなのですが、僕としてはやっぱり人との繋がりってすごく大事にしたい部分なので、みらいさんの視察を通して知ることができた天草の居心地の良さは、最終的に大きな決め手となりました。

視察ツアーの後、再び天草に行かれたのでしょうか?

はい。その“伸びしろ”を確認するために、今度は天草市役所職員の方のアテンドのもと、二度目の視察に行きました。地元高校に通う学生さんや、現地の設計事務所、工務店の方にも改めて話を伺う中で、特に驚いたのは、現地の企業が直面している課題でした。地方では、東京よりもずっと担い手不足がひっ迫していたんです。5年後には多くの企業が廃業してしまいそうな勢いで、これはまずいなと感じました。BIMを使える人が増えれば、少ない人数で多くのことができるので、地域課題を解決するという面でも弊社が貢献できることがあるのではないかと考えるようになりました。

その上で、行政の方の支援の手厚さにも胸を打たれました。進出するまでの一過性のサポートではなく、その後も継続して関係を築いていける人たちだと確信し、天草にサテライトオフィスを開くことを決めました。

地方の新規採用や教育を成功に導く仕掛け

天草オフィスの様子

一年半経ってみて、天草に進出してよかったと思う点はありますか?

よかったと思うところはやはり人の部分で、仕事を続けてもらえるスタッフも多くて助かっています。現在8名の新規スタッフに働いてもらっていますが、思った以上に順調に採用を進めることができたと思います。

8名も採用するのは簡単なことではない気がしますが、どのように募集したのですか?

僕らも普通に求人を始めたからといって、いきなり人が集まるとは思いませんでした。何かしら仕掛けが必要だと思い、「一度無料でBIMのソフトを使ってみませんか?」というカジュアルな体験会をやってみたところ、それがとてもうまく機能したんです。今いるメンバーのほとんどはその体験会をきっかけに採用できた方々です。

逆に大変だと感じる点があれば教えてください。

教育の面には課題を感じています。建築の知識が全くない状態では、やはり教育をする側も受ける側も難しさがあり、思ったよりも時間がかかっています。今後改善していきたいポイントの一つですね。一方で、天草では全員出社体制とすることで、社内で相談して課題解決できるような仕組みを作るだけでなく、本社スタッフに質問して解決した内容を、メンバー同士で共有し合える環境づくりや教育を行っています。主婦の方が一番多いのですが、子育て世代がお互いに教え合ったり助け合ったりしながら、柔軟に働ける環境が整っています。

天草をBIMの聖地に

BIM業務のイメージ

今後の展望をお聞かせいただけますか?

1期生として雇用した8名がある程度仕事ができるようになってきたら、天草にもう一つ拠点を作り、2期生を育成していきたいですね。

それから近い将来、天草でBIMのイベントを大掛かりにやりたいと企んでいます。単にBIMを使ったオンラインコンペをやるだけではなくて、前段階として、企業や学生がBIMについて学ベるサマーキャンプのような場を提供したいです。BIMに興味をもつ人が増えれば、僕らの事務所だけでは足りなくなるので、そのうち他の企業も天草に進出してくれれば嬉しいし、そうなれば他の企業と連携して何かやるという展開も期待できると思います。

地方に進出して、自分たちが今までずっと取り組んできたBIMという技術に、もう一度鮮度をもたせることができています。今後も天草の人たちとBIMの可能性を広げながら、地方の雇用創出や社会課題の解決に向けて尽力していきます。

株式会社ビム・アーキテクツ

代表取締役山際 東 様

みらいさんにアテンドしていただいた視察で印象深かったのは、天草の方々の「人の良さ」でした。それぞれの課題と真摯に向き合いながら挑戦を続ける地元企業の方々をたくさんご紹介いただけたことも、とてもありがたかったです。将来的に天草で一緒に建築プロジェクトをやりたい、と思いました。弊社の仕事は常にコンピューターに向かいがちなのですが、僕としてはやっぱり人との繋がりってすごく大事にしたい部分なので、みらいさんの視察を通して知ることができた天草の居心地の良さは、最終的に大きな決め手となりました。

1 4 5 6 7 8